【11月16日&17日開催】サイゲームスの技術カンファレンス「Cygames Tech Conference」開催! 「デザイン・サウンド」編
「Cygames Tech Conference 2024」は、「最高のコンテンツ」を目指してきたサイゲームスが自社単独で開催する技術カンファレンスです。2021年に続いて2回目の開催となる今回は、2024年2月に発売した『GRANBLUE FANTASY: Relink(以下、リリンク)』の開発や、2023年9月に東京・上野の森美術館で開催した「Cygames展 Artworks(以下、Cygames展)」に関連する講演をはじめ、生成AI技術やモーションキャプチャー、そして作編曲家の成田勤さんをお招きした特別講演など、バラエティー豊かな17の講演をお届けします。
開催に先駆け、サイゲームスのカンファレンス運営委員会に今年のテーマや各講演の見どころについて聞きました。本記事では、全17講演の中からアートやデザイン・サウンドをはじめとする「ビジュアルアーツ」関連の講演を中心にご紹介します。
Cygames Tech Conference 2024 「ビジュアルアーツ」関連の講演一覧
■11月16日(土) Day1
14:45~15:10 [Track2]
社内にバーチャルスタッフ!?「スイちゃん」のキャラクターデザインと施策の広げ方の秘訣
16:40~17:05 [Track2]
最高の資料を目指すために!社内フリーイラスト制作チームの取り組みについて
17:20~18:05 [Track2]
『GRANBLUE FANTASY: Relink』パッケージデザインの制作事例 ~インハウスの強みを活かしクオリティーを追求する~
■11月17日(日) Day2
12:00~13:30 [Track1]
最高を目指し続けるアーティスト・デザイナーになる秘訣 ~学生からプロまで伝えたい、こだわり抜く大切さ~
13:45~14:30 [Track1]
『GRANBLUE FANTASY: Relink』イラストを再現する為のキャラクターモデル制作事例
14:00~15:00 [Track2]
最高のアートワークを発信する『Cygames展 Artworks』企画制作事例
14:45~15:45 [Track1]
光と色、レイアウトで伝える、『GRANBLUE FANTASY: Relink』の空の世界
16:00~16:45 [Track1]
『GRANBLUE FANTASY: Relink』 原作の世界観に没入するステージの絵作り
17:00~18:00 [Track1]
『GRANBLUE FANTASY: Relink』の世界を彩るインタラクティブミュージック 〜作編曲家成田勤氏に聞いた制作の極意~
「エンジニア」関連の講演情報はこちら
『グランブルーファンタジー』の世界を『リリンク』に
ゲームの世界観づくりに必要な要素
今回の講演で中心に取り上げられている『リリンク』について、アートやデザイン、サウンドの観点からはどのような講演を行うのでしょうか?
『リリンク』は、今年10周年を迎えるスマートフォン向けゲーム『グランブルーファンタジー(以下、グラブル)』の世界を舞台に、ユーザーが騎空士となってフィールドを歩き回り、冒険や戦いを追体験できる3Dグラフィックのゲームです。ユーザーの作品世界への没入感を高めるため、グラフィックやサウンドに関する部分を徹底的に作り込んでいますので、そこで活用した様々な技術や事例をご紹介する講演を用意しています。
まずサウンドに関する講演をご紹介します。『リリンク』では、世界観をよりドラマチックに演出するため、単に再生される音楽ではなく、ゲームの進行に合わせて音楽を変化させる「インタラクティブミュージック」を実装しました。
特別講演「『GRANBLUE FANTASY: Relink』の世界を彩るインタラクティブミュージック 〜作編曲家成田勤氏に聞いた制作の極意~」では、『リリンク』の楽曲制作を務めた作編曲家・成田勤さんをゲストとしてお招きし、実際に使用した楽曲制作ソフトや譜面をお見せしながら作曲段階から込められたサウンドへのこだわりやインタラクティブな仕掛けなどを解説いただきます。この講演はサウンド制作の裏話や考えを聴けるまたとない機会になると思いますので、『グラブル』『リリンク』が好きな方はもちろん、ゲーム音楽に興味がある方にもぜひご覧いただきたいです。
ゲームの世界観を伝えるには視覚的な「絵づくり」も重要です。昨今、AIやプロシージャル(※1)ワークフローによる自動生成、画面やテクスチャーの高解像度化などの技術の進歩により、画面内の情報量を格段に増やせるようになりました。また、高精細なフォトグラメトリー(※2)、高負荷のライティング処理も高速で行われるようになり、現実そのままに見えるCG空間を作ることも容易になってきています。
しかし、ユーザーのみなさんに感じてほしい雰囲気を視覚で伝えるためには「情報の量」や「正しさ」だけではなく、人に与える印象の要素を理解し、コントロールする必要があります。そういった絵づくりの基礎ともいえる部分をご紹介するのが「光と色、レイアウトで伝える、『GRANBLUE FANTASY: Relink』の空の世界」の講演です。『リリンク』の絵づくりは、建物、植物、雲などの画面を構成する個々の要素にとらわれず、画面全体の形や色、輝度差、シチュエーションを意識しながら行われました。本作で目指した、物語の演出を際立たせる画面構成の制作事例をご覧ください。
※1 プロシージャル……数式や処理を組み合わせて、自動で画像の生成やアニメの制御などの操作を行うこと
※2 フォトグラメトリー……撮影した画像から被写体の3Dモデルやテクスチャーデータを作る技術
そしてこの講演と続けてご覧いただきたいのが、ステージ制作の実践編について解説する「『GRANBLUE FANTASY: Relink』 原作の世界観に没入するステージの絵作り」です。本講演では3DCGで作られている『リリンク』のステージについて、原作の世界観を大切にしながら、どのような意図で印象管理や対比設計、視線誘導を取り入れたのか、といった点を背景とライティングの視点からお話しします。また、フォトリアルやその反対のスタイライズド表現を問わず、背景アーティストの絵づくりのノウハウをご紹介します。
音楽や背景など、様々な部分で世界観づくりへの工夫がなされていたのですね。
そうですね。どれも『リリンク』の世界を構築する上で重要な役割を担っていると思います。
先ほどは音楽や背景による世界観づくりについてお話ししましたが、『グラブル』の美麗なアートを『リリンク』で再現するために、キャラクターモデル制作でも様々な技術が使われています。
『リリンク』の制作では、「『グラブル』の世界を3Dで完全再現すること」と「仲間と連携して楽しいマルチプレイバトルを実現すること」という大きな二つの目標がありました。その目標を実現するために、近年急速に進化しているグラフィックス技術を活用し、物理ベースレンダリングとノンフォトリアルの要素を組み合わせた独自のグラフィックス表現を確立しました。また、マルチプレイバトルを実装する上では、描画負荷や処理負荷を最適化しています。「『GRANBLUE FANTASY: Relink』イラストを再現する為のキャラクターモデル制作事例」の講演では、『グラブル』の世界観を再現するために制作された膨大な量のキャラクターモデルとその制作フローについてご紹介します。
「絵づくり」という点では、『リリンク』はパッケージデザインも強いこだわりを持って制作されました。サイゲームスには自社タイトルのパッケージ、広告、Webサイトなどを制作するセクションがあり、「『GRANBLUE FANTASY: Relink』パッケージデザインの制作事例 ~インハウスの強みを活かしクオリティーを追求する~」の講演では、『GRANBLUE FANTASY: Relink コレクターズエディション』と『GRANBLUE FANTASY: Relinkオリジナルサウンドトラック』のパッケージ制作事例をもとに、社内デザインチームの重要性やメリット、そして『リリンク』のパッケージデザインへのこだわりをご紹介します。ゲーム外の話ではありますが、デザインコンセプトや手で触れた際の質感、視覚的な演出など、ユーザーのみなさまに「手に取る喜び」をご提供するための取り組みをお話しするので、ぜひご覧いただきたいです。
フリーイラスト制作からイベントの企画制作まで
デザイナー本部の活動事例
デザイナーに関しての基調講演もあると聞きました。どのような講演になるのでしょうか?
デザイナー関連の基調講演「最高を目指し続けるアーティスト・デザイナーになる秘訣 ~学生からプロまで伝えたい、こだわり抜く大切さ~」では、「最高を目指し続ける秘訣」と「こだわり抜くことの大切さ」をテーマに、サイゲームスのアーティスト・デザイナーの各拠点を統括する3名がディスカッションを行います。
サイゲームスのアートが生み出される過程やその裏側、そして日々最高を目指し続けるために大切なことや心掛けてほしいことなど、開発者はもちろん、学生の方やゲーム開発を目指す方々にも向けてお話します。ゲーム開発だけでなく、コンテストや美術展にも力を入れているデザイナー本部の取り組みも紹介しますので、ゲームアートを盛り上げたいと考えている方々の聴講もお待ちしています。
デザイナー本部の取り組みについて、具体的にもう少し教えてください。
社内外問わず様々な活動をしているのですが、その一つに社内用のフリーイラスト制作があります。
資料作成などでイラストを使用する際に、利用規約や著作権で悩まれたことがある方もいらっしゃると思いますが、サイゲームスではその問題を解決するために、社内の誰もが自由に使える社内フリーイラストを制作しています。
「最高の資料を目指すために!社内フリーイラスト制作チームの取り組みについて」の講演では、社内フリーイラストの専門チームを設立した経緯や、会社規模で高品位なフリーイラストを制作・運用・管理するノウハウ、使用事例などをご紹介します。
また、デザイナー部にはその取り組みや魅力を社内外に発信するバーチャルスタッフの「スイちゃん」が所属しており、本カンファレンスでは、その誕生秘話や活動内容を題材にした「社内にバーチャルスタッフ!?「スイちゃん」のキャラクターデザインと施策の広げ方の秘訣」の講演も実施します。この講演では、スイちゃんをデザインする際に気を付けたポイントや、デザイナーが迷わずデザインできる依頼書の作り方、スイちゃんの活動範囲を広げるために直面した課題とその具体的な対策例をご紹介します。キャラクターデザインに興味のある方やデザインを依頼する方、キャラクターの活用に悩んでいる方にぜひご覧いただきたいです。
デザイナー部ではリアルイベントの企画制作も行っており、その事例を紹介する講演が「最高のアートワークを発信する『Cygames展 Artworks』企画制作事例」です。
Cygames展は、2023年9月から1か月間、東京・上野の森美術館で開催したサイゲームスのゲーム内アートに特化した展覧会です。本展は「最高のコンテンツの系譜」をテーマに、会社設立からの約10年間でリリースされたゲームタイトルのアートの歴史をひもときながら、ゲーム内アートの魅力を紹介するというコンセプトで開催しました。
ゲーム内で使われているアートをゲームの外で展開し、普段サイゲームスのタイトルに触れない方々にゲーム内アートの魅力をいかに伝えるか、また同時にサイゲームスファンにとっても特別な体験となるにはどうしたら良いか、という点にこだわってCygames展は企画されました。また、長期間にわたって運用されてきた複数のゲームタイトルの歴史を、美術館という限られたスペースに凝縮して表現する難しさもありました。
本講演では、これらのこだわりや難しさの中で、展覧会をどのようにして組み立てていったのかについてご紹介します。ぜひ多くの方にご覧いただけるとうれしいです。
以上、アートやデザイン・サウンドをはじめとする「ビジュアルアーツ」関連の講演情報をご紹介しました。
「エンジニア」関連の講演情報はこちらの記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
「Cygames Tech Conference 2024」は2024年11月16日(土)~17日(日)の2日間にわたりオンラインで開催いたします。また、各講演は後日、Cygames公式YouTubeチャンネルでアーカイブ化いたします。
各講演のスケジュールや概要は、特設サイトからお確かめください。みなさまのご視聴をお待ちしております。
「Cygames Tech Conference 2024」特設サイト