佐賀マネージャー陣座談会〈後編〉 佐賀に集まった仲間と今後の佐賀拠点の展望

2017 年、サイゲームスのコンテンツの品質を守る「Cygames 佐賀デバッグセンター(以下、佐賀デバッグ)」の開設によって、サイゲームスの佐賀拠点が誕生。2020年にはサイゲームス初の自社ビルとなる「Cygames佐賀ビル(以下、佐賀ビル)」を設立し、クリエイティブの専門組織として「Cygames 佐賀スタジオ(以下、佐賀スタジオ)」を新設しました。
2017年に始動した佐賀拠点も今年で 8年目を迎え、現在佐賀デバッグ・佐賀スタジオ合わせて約200名超のスタッフが在籍しています。
前編に引き続き、佐賀拠点を牽引するマネージャー2名と採用に関わるサブマネージャー陣3名、計5名の座談会をお届け。後編では、サブマネージャーがサイゲームスに入社したきっかけや、佐賀拠点の働き方、展望について語ってもらいました。
- 佐賀デバッグセンター マネージャーマサノリ
- ゲーム会社を経て2013年にサイゲームスへ合流。Cygames 佐賀デバッグセンターの設立に伴い、2017年に佐賀拠点へ部署異動。デバッグリーダーとして複数のゲームタイトルを経験した後、2023年にCygames 佐賀デバッグセンターマネージャー就任。現在、佐賀拠点の体制を整え、運用タイトルのデバッグ構築と、佐賀デバッグで担当する案件を拡充するため、チームビルディングに奮闘中。
- 佐賀デバッグセンター サブマネージャーショウタ
- デバッグ会社にてデバッグリーダーや拠点統括として多数タイトルを担当。その後、2018年にサイゲームスへ合流。Cygames 佐賀デバッグセンターでは、稼働中の全案件に関わる他、新規タイトルの初動計画を担当。現在はCygames 佐賀デバッグセンターのサブマネージャーとして、新卒・リーダー・チーフを育成し、組織全体の成長をサポートしている。
- 佐賀デバッグセンター サブマネージャーリュウセイ
- 学生アルバイトとして合流後、2018年に新卒入社。Webチームでのデバッグ業務を皮切りに、複数のタイトルでリーダーやチーフを歴任。現在はCygames 佐賀デバッグセンターのサブマネージャーとして、コンシューマータイトルや新規タイトルのデバッグチームを統括する傍ら、組織体制の構築やメンバー育成にも注力している。
- Cygames 佐賀スタジオ マネージャーチヒロ
- 様々なゲームのイラストやコンテンツ制作に携わった後、2011年合流。2Dイラスト制作・監修を行い、イラストチームのマネージャーを経て2020年にCygames 佐賀スタジオの代表に就任。以降、新人・新規合流者の育成やチームビルドに携わる。
- Cygames 佐賀スタジオ サブマネージャーリョウヘイ
- アニメーション制作会社での制作管理、プロデューサーのキャリアを経て、サイゲームスには2020年に合流。現在はCygames 佐賀スタジオのサブマネージャーとして、スタッフのマネジメントや育成に携わっている。
佐賀拠点に加わったきっかけ
後編はサブマネージャーのみなさんに聞いていきます。サイゲームスに入ろうと思ったきっかけや決め手を教えてください。
ショウタ 私は元々デバッグの会社で働いていたのですが、30歳になって次のキャリアを考え始めました。デバッグの仕事は長く続けたいという気持ちが強くなっていたので、当時自社でデバッグを強化しようとしていたサイゲームスに惹かれました。
面接の場で、前任のマネージャーとデバッグの話をあれこれできて、盛り上がれたのが決め手になったと思います。この会社で自分がどう活躍できるかをイメージでき、研修の仕組みを作って佐賀デバッグの人材育成を強化したいという思いが強くなったので、何社か検討している中で最終的にサイゲームスを選びました。
リュウセイさんはどういうきっかけでしたか?
リュウセイ 佐賀県内では、佐賀にゲーム会社の拠点ができるということが大きなニュースになっていました。私は当時大学生で、それを夕方のニュース番組でたまたま見たんです。自分も友人もよく遊んでいた『グランブルーファンタジー』や『Shadowverse』を作っているサイゲームスが佐賀に来るんだ、と興味を引かれ、学生アルバイトとして応募しました。
ちょうど就活をしていた頃で第一志望がゲーム会社だったので、学生アルバイトとして働いた経験を面接で活かせたら良いな、くらいに思っていたんです。だから正直に言うと、最初からサイゲームスに絞っていたわけではありませんでした。
マサノリ そこからサイゲームスに行こうと思ったきっかけがあったんですか?
リュウセイ アルバイトとして佐賀デバッグで実際に働いてみて、デバッガーの仕事に魅力を感じたのが決め手になりました。恥ずかしながら、入社前はデバッグを「ひたすら地道な作業をする仕事」だと思っていました。ゲーム内で何度も壁にぶつかってグラフィックの検証を繰り返すような単純作業をする仕事だと想像していたんです。
しかし実際には、バグを見つけるための専門的なノウハウやテクニックがあり、まさに職人的スキルが求められる仕事だとわかりました。試行錯誤しながらバグを見つけていく過程に大きな面白さを感じたんです。
また、前任のマネージャーが「佐賀から最高のクリエイティブを発信していきたい」と語っていたビジョンに共感して、その一端を担えることにも魅力を感じました。

リョウヘイさんがサイゲームスの佐賀スタジオを選んだ理由やきっかけはなんでしたか?
リョウヘイ 私は長崎出身で、大学卒業後は九州を飛び出してアニメ業界で働いていました。30歳手前で地元に戻りたくなり、なんの当てもなく長崎に1回戻ってきたんです。2020年の2月くらいだと思うんですけど、そろそろ転職活動をしなきゃと思っていたらコロナ禍になって……。
地元を含め九州の色々な就職の窓口が閉じて、自分のキャリアについてじっくり考える時間ができました。そんなとき、「サイゲームスの佐賀ビルができました」という新聞広告を見つけたんです。サイゲームスの名前は知っていましたから、佐賀拠点でデザイナーの部署を立ち上げると知って、地元が近いという点から面接を受けてみようと思い、応募しました。
アニメ業界にいたのでゲーム業界は未経験でした。そこでミスマッチになる可能性もありましたが、本当にゼロから組織を立ち上げるという話を聞いて、未経験からゲーム業界に飛び込むにはちょうど良い機会なのではと感じました。
チヒロさんもリョウヘイさんも長崎がご出身ですね。
チヒロ そうですね。実家が長崎だから佐賀に来たところはありますね。
リョウヘイ 福岡にもゲーム会社はありますが、長崎からだと福岡は少し遠いんですよ。佐賀は子供の頃から気軽に行き来していたこともあって、距離的にも心理的にも近いので、そこが大きかったなと思いますね。時間があれば地元に帰っていますし、週末には実家の庭の手入れをすることもあります。
チヒロ 佐賀から長崎だと「帰る」という感覚があんまりないですよね。福岡からだとありそうですけど。
リョウヘイさんは他にも受けた会社があったのですか?
リョウヘイ サイゲームスの他には一社だけですね。とはいえ、コンテンツ系の企業ではありませんでした。コロナの第一波が明けたくらいから転職活動を始めたのですが、そもそも近隣にエンタメコンテンツに関わる企業があまりなくて。「アニメ業界で働いていた自分を雇ってくれるような会社が長崎にあるのか?」と冷静に考えながら過ごしていた時に、立地的にも業界的にも近かったのがサイゲームスの存在を知り、応募しました。
人材育成の仕組みづくり
ここからは佐賀デバッグと佐賀スタジオの人材育成について聞いていきます。前半の記事で人材育成の環境が整ってきたと言っていましたね。体制面で工夫していることを教えてください。
マサノリ 佐賀デバッグは育成支援のチームができて、そこで研修をする仕組みや体制が整いました。また、リリース後に不具合が出た場合、未然に防ぐための相談、検証も当然行っています。
リュウセイ 佐賀デバッグに限らず、1年目の新卒にはメンターやトレーナーがついて業務への指導や育成をする制度があります。このメンター・トレーナー制度は1年で終わりますが、佐賀デバッグでは育成支援チームがその後のキャリアプランや目標を聞いて、指導やサポートをしています。
ショウタ 最初は仕事のフローをマニュアル的に覚えることから始まるので、自分の将来像や成長の計画については2年目、3年目の面談で自発的に考えて行動できるように促しています。

新卒入社から今は運用タイトル/新規開発タイトルのリーダーを務めているスタッフもいます。どのようにリーダーシップを育んだのでしょうか。
マサノリ まずは経験者である自分がしっかり見本を示すことかなと。見て、実際にやりながら覚えていく部分は大きいのではないかと思いますね。
ショウタ リーダーシップはOJTで身に付けていくのが一番だと思います。あとは、挑戦したい人にチャンスを与えられているか、そもそも責任ある役割を担いたいと思える仕組みができているかは気にしています。
そのためには、まずデバッグの楽しさややりがいを伝えていくことが大事だと思っています。できることがどんどん増えていくとプロジェクト全体のことが見えてくるようになり、仕事が充実してきますよ、という話は繰り返ししています。
続いて、佐賀スタジオの人材育成の取り組みについて教えてください。
チヒロ 2025年の4月から新しい勉強会の取り組みを実行しています。
リョウヘイ 「ベーシック」「スタンダード」「アドバンスド」の3段階で構成されたカリキュラムを新たに導入しています。以前はデッサンや立体の理解、どのようにプロジェクトごとのテイストを合わせるかといった基礎の部分を個々の状況に合わせてやっていましたが、今年からはより発展的な内容にチャレンジできるカリキュラムを追加しました。
「ベーシック」コースは、プロジェクト参加の前提となる基礎的なスキルの向上を目指します。「スタンダード」コースは実際のプロジェクトで求められる品質の成果物を安定して生み出せることが目標です。そして「アドバンスド」コースは、プロジェクトの中核で活躍し始めたスタッフを対象としており、将来佐賀スタジオからオリジナルコンテンツを発信するという目標に向けて、独自の魅力あるビジュアルを生み出すための技術を磨くための場となっています。

このカリキュラムの対象者や、期間について教えてください。
リョウヘイ 対象はイラストレーターが中心となっています。期間は半年で、期の変わり目に選択カリキュラムの見直しをしながら運用していく予定です。
チヒロ 佐賀スタジオが5周年の節目を迎えたこともあり、まずはやってみて、ブラッシュアップしながら続けていければなと。
リョウヘイ 元々行っていた勉強会と同様、交流目的と勉強目的の二軸で効果があると良いなと考えています。前半の記事でも言ったとおり、佐賀スタジオではスタッフの所属プロジェクトがそれぞれ異なるので、お互いが持っている知見や技術をシェアする時間を設けて、互いのことをさらに深く知る機会になればと思います。
佐賀拠点ならではの働き方
人材育成について色々お話しが聞けたところで、ここからさらに佐賀拠点の働き方について聞いていきます。合流してみて感じる、サイゲームスや佐賀拠点の良さはどのようなところだと思いますか?
マサノリ 合流前の職場では、仕様書とチェックリストを比較し、実機を触ってチェックして、バグを見つけることが基本業務でした。サイゲームスでは、ユーザーのみなさんに楽しんでプレイしてもらえるゲームを作るために、率直な意見を出すことを大切にしています。デバッガーはゲームに触れる機会が多いため、ユーザーのみなさんにより近い目線で仕事をしているので、操作性やゲームのバランスについて意見を求められることも多々あります。 こうした点がデバッグのやりがいにも繋がっていますし、サイゲームスが掲げる「最高のコンテンツを作る」という考え方にも結び付いているのだと思います。
ショウタ 他には、設備や環境が整っているのが大きな特長だと思います。サイゲームスでは、スペックが高いパソコンや機材を準備してもらえます。
マサノリ デスクも広いですしね。

リュウセイ 会社として、良いパフォーマンスを出すためには良い環境を整備するという考え方がありますからね。待遇に甘んじることなく、しっかりそれ相応の成果を出そうという意識をスタッフ一人ひとりが持っているところも、サイゲームスの良いところなのかなと思っています。
東京から佐賀にきたチヒロさんとマサノリさんは、実際に佐賀で働いてみてどんな変化がありましたか?
チヒロ 通勤が変わりましたね。毎朝、満員電車に揺られるストレスから解放されました。定時も9時~18時と東京より早めの始業と終業となっているので、仕事後の自由な時間が増えてワークライフバランスが良くなったと思います。
マサノリ そうですね。ただし、東京では不具合が出たときに実機を持ってエンジニアやプランナーに直接説明して調査をお願いできましたが、今はチャットツールやオンライン通話でのやり取りになるので、物理的な距離を感じることはあります。
ショウタ それでもコロナ禍で全員がリモートでのやり取りに慣れたところがあるので、リモートでのコミュニケーションは以前よりやりやすくなりましたよね。
佐賀拠点の展望
佐賀拠点のこれからについて教えてください。今後やっていきたいことはなんですか?
マサノリ 依頼される仕事が増えているので、佐賀デバッグのスタッフをさらに増やしていきたいと思っています。将来的には、佐賀拠点で一からゲームを作るなど、佐賀だけで完結する大きなことができたらと考えています。
現在のデバッガーや佐賀スタジオのデザイナーに加え、プランナーやエンジニアなど多様な職種のスタッフが佐賀に集まれば、佐賀から世界に向けてコンテンツを発信できるようになります。それが実現できれば、佐賀全体も盛り上がるだろうなと。
チヒロ それは同じ思いですね。東京や大阪の拠点と同様に、佐賀でも独自のコンテンツを生み出していければなと思っています。

佐賀拠点に興味を持ってくださった方へ、メッセージをお願いします。
チヒロ 佐賀スタジオでは佐賀から独自のコンテンツを生み出したいという話をよくしています。現在、地元企業からの依頼でゲーム以外の分野にも活動範囲が広がっていますし、我々としてもデザイン面でいろんなことにチャレンジしていきたいと思っています。「佐賀から世界へ発信したい」という強い気持ちをお持ちの方に、ぜひとも来ていただきたいです。
マサノリ 私自身、ゲームが好きでデバッグを始めたので、やはり同じようにゲームが好きな人と一緒に働きたいと思っています。ただし、デバッグは「ゲームが好き」という気持ちだけではやり遂げられない奥深い仕事です。責任感と楽しさバランスを取りながら業務に取り組める人と一緒に、佐賀拠点の未来を築いていけたらうれしいです。
以上、佐賀拠点のマネージャー陣による座談会をお届けしました。
これからも佐賀から「最高のコンテンツ」を世界中に発信すべく、スタッフ一同尽力してまいります。佐賀デバッグセンターと佐賀スタジオのこれからにぜひご期待ください!
また、佐賀拠点では一緒に働く仲間を募集しております。この記事で興味を持った方は、ぜひ一度採用ページをチェックしてみてください。
キャリア採用 職種一覧★あわせて読みたい★