数字で知るCygames【2025年版】

こんにちは!サイマガ編集部です。
サイゲームスのことをわかりやすく知ってもらうため、サイゲームスにまつわる様々な数字をシンプルなインフォグラフィックにまとめた「数字で知るCygames」の2025年版を作成しました。ぜひご覧ください!
※各データは個別に注記がない限りは2025年8月31日のものです
スタッフについて

まずはサイゲームスで働いているスタッフ数についてご紹介します。2011年5月に、家庭用ゲームの開発に取り組んでいた経歴を持つ5人のメンバーで設立したサイゲームスは、事業の拡大に伴ってスタッフ数も増加。東京だけでなく大阪、佐賀にも拠点を設立し、3200人を超える規模になりました。


20代の若手から40代以上のベテランまで、幅広い世代のスタッフが力を合わせて「最高のコンテンツ作り」に取り組んでいます。また、男女比は7:3で、男女ともに様々な部署や役職で活躍しています。

社内には、イラストレーターやデザイナー、エンジニア、バックオフィス系など、幅広い職種のスタッフが在籍しています。「常に「チーム・サイゲームス」の意識を忘れない」をミッションステートメントに掲げ、職種の枠を越えて協力し合うことで、業務のクオリティー向上や円滑化を図っています。

新卒採用を開始した2013年以来、多くの新卒社員が活躍しています。新卒・第二新卒をはじめとした若手の育成環境づくりにも力を入れており、入社後にリーダーやマネージャー、ディレクターへとキャリアを築くスタッフも増えてきました。また、キャリア採用のスタッフもプロジェクトの中核を担う存在として幅広い場面で活躍しています。
勉強会・研修について

「社員が日々発信するあらゆるものが、サイゲームスのブランドを形成していく」という考えのもと、新卒・キャリア採用を問わず多くの研修を用意しています。新卒向けには職種別研修の他、情報セキュリティやビジネスマナーなどの基礎研修を含めた67本の研修を用意。キャリア採用向けには、経験者・リーダー層を対象としたマネージャー研修やメンタートレーナー向けの研修など、50本の研修を用意しています。
また、全社の取り組みとして生成AI研修を実施し、新しい技術の習得や業務への応用に取り組んでいます。

サイゲームスでは社内勉強会が盛んに行われており、代表的な取り組みとして、2015年から続くエンジニア向けの「スキルサーズデー」と2019年から始まったデザイナー向けの「デザイナーズトーク」があります。どちらも職種を問わずすべてのスタッフが参加可能なため、部署や職種を越えた知識共有の場になっています。

「プロジェクトに埋もれている知見や情報を共有するための場所」として、公募制の社内向けカンファレンス「CyStudy(サイスタディ)」も開催しています。ゲーム開発や生成AI活用、アニメ事業、採用戦略など幅広いテーマでこれまでに233本の講演を実施。社内における重要な知見共有の機会となっています。

業界全体の発展に寄与するために、外部講演にも積極的に取り組んでいます。毎年夏に開催されるゲーム業界の技術交流会「CEDEC」への登壇や、自社単独で開催する技術カンファレンス「Cygames Tech Conference」を通じて、これまでにゲーム開発の知見を広く発信してきました。講演内容はAI技術やゲームデザイン、映像制作、サウンド、コンテンツマーケティングなど多岐にわたり、現場の最前線で培ったノウハウを業界全体に共有しています。

職種や経験を問わず参加できる社内のゲーム開発イベントも実施しています。これまでに、2日間の即興でゲームを作る「Cygames GameJam」や、半年をかけてゲームを制作する「Cygames ゲームコンテスト」を開催しました。イベントを通じて新たな発想や交流が生まれ、コンテンツづくりの可能性を広げる場にもなっています。
コンテンツについて
続いてコンテンツのご紹介です。サイゲームスではゲーム・アニメ・マンガと、大きく分けて三つのカテゴリーのコンテンツを制作しています。

ゲームでは、『Shadowverse: Worlds Beyond』『ウマ娘 プリティーダービー(以下、ウマ娘)』『グランブルーファンタジー リリンク』『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』など、モバイルからコンシューマーまで様々なプラットフォームで計16タイトルを運営・販売しています。
2024年には、ゲームに関連するサービスとして「Cygames ID」がスタートしました。無料で作成できる共通アカウントで、サイゲームスが提供する各種サービスをまとめて管理できます。
また、『Project Awakening』をはじめとする新規タイトルの開発も進行中です。

アニメでは、『ゾンビランドサガ』『勇気爆発バーンブレイバーン』といったアニメオリジナル作品や、『ウマ娘 シンデレラグレイ』『プリンセスコネクト!Re:Dive』などの自社IPをアニメ化した作品、『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』といった映画作品に携わってきました。作品ごとに製作スタイルは様々で、製作の中心として関わった作品もあれば、出資というかたちで参加した作品もあります。また、サイゲームスの子会社である「CygamesPictures」との連携により、多彩なジャンルや表現に挑戦できる体制を築いています。

マンガでは、2016年5月からマンガ配信サービス「サイコミ」を展開。アクションやコメディー、ホラー、恋愛といった幅広いジャンルを取り揃え、『TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには』『ちくわ戦記~おれのカワイイで地球侵略~』『パーフェクトグリッター』など、47タイトルを連載中です。
累計発行部数800万部を突破した『明日、私は誰かのカノジョ』や、現代オムニバスホラー『怖れ -令和怪談-』はTVドラマ化され、2025年にはTikTokでショートドラマ『推し活デッドライン』『奏のララ』を配信するなど、マンガという枠にとらわれずにコンテンツを展開しています。

※主催・共催イベントのみを算出しています
サイゲームスでは、ゲームやアニメ、マンガなど、様々なジャンルでリアルイベントを開催しています。2025年には、『Shadowverse』の最強チーム決定戦や『Shadowverse: Worlds Beyond』の世界初試遊などを盛り込んだファンイベント「シャドバスペシャルフェス」を開催しました。その他にも、『ウマ娘』のナンバリングイベント「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier」や、サイゲームスのゲームに登場する背景アートを集めた展覧会「Cygames背景美術展 2024-2025」、マンガ『TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには』25巻の発売を記念したトークイベントなどを開催しています。
また、上記の主催・共催イベント数には含まれませんが、ポップアップストアやコラボイベントなども積極的に実施。ユーザーのみなさんと直接交流できる機会を大切にしています。
海外展開について



サイゲームスは、より多くの人に最高のコンテンツを届けることを目標に、海外展開に注力しています。これまでに、韓国、台湾、イギリス、アメリカ、シンガポールの5か国・地域に海外法人を設立。翻訳やプロモーション、イベント出展などを現地の文化にあわせて展開し、世界中の国と地域にサイゲームスのタイトルをお届けできるよう各地の運用体制を整えています。

海外のユーザーのみなさんと直接交流するため、世界各地のイベントにブースを出展しています。2025年は台湾最大のゲームイベント「台北ゲームショウ」や、北米最大級のアニメコンベンション「Anime Expo」など、ユーザーのみなさんと交流ができる九つのイベントに出展しました。今後も「最高のコンテンツ」を世界中へお届けするため、各地域の文化やニーズに寄り添った取り組みを続けていきます。
働き方・働く環境について
サイゲームスではスタッフのワークライフバランスを重視し、働きやすい環境づくりに力を入れています。




完全週休2日制で、年間休日は120日以上。夏期休暇や結婚休暇など、リフレッシュできる制度も用意しています。平均残業時間は月16.7時間。子育て世代のサポートにも注力しており、産休・育休からの復帰率は100%。ライフステージに応じて働けるような環境を整備しています。

ちょっとした意見交換や打ち合わせの場として、執務エリアにスタンディングテーブルを設置しています。気軽にコミュニケーションを取れるため、業務の進行や判断をスムーズにすることにも役立っています。

東京・大阪・佐賀の各拠点で、合計3.8万冊以上の書籍を保有しています。実用書からビジネス書、小説、マンガ、雑誌まで幅広いジャンルを揃えており、スタッフの知識や発想を広げるためのインプットに活用できます。
また、東京・大阪拠点には図書室も設けられており、静かに読書やリフレッシュができるスペースとして利用されています。

サイゲームスには「みんなでたくさんゲームをやる」というミッションステートメントがあります。「誰よりも面白いゲームを作る人は、誰よりもたくさんの面白いゲームをプレイしているはず」という考えのもと、社内で530台以上のゲーム機と4600本以上のゲームソフトを遊べる状態にしています。昼休みや定時後のプレイルームでは、アクションゲームやRPG、格闘ゲーム、リズムゲームなど、幅広いジャンルのゲームを楽しむスタッフの姿が多く見られます。

サイゲームスは2025年5月に設立14周年を迎えました。おかげさまで設立時から会社の規模は拡大し、各事業も成長を続けています。「最高のコンテンツを作る会社」サイゲームスのこれからにぜひご期待ください!
★あわせて読みたい会社にまつわる記事